2012年06月23日
お不動様
水車の里の前にお不動様があります。
正式には、字丸不動尊といいます。
そこには「くんまーさま」という不思議なお守り像があります。
ちょっと顔を出しています。


このくんまーさまに守られて現在も水車の里は
頑張っています。
今年、のぼりも新しくなってあすお祭りをやるそうです。
お参りに来てみませんか。
御利益がきっとありますよ。

正式には、字丸不動尊といいます。
そこには「くんまーさま」という不思議なお守り像があります。
ちょっと顔を出しています。


このくんまーさまに守られて現在も水車の里は
頑張っています。
今年、のぼりも新しくなってあすお祭りをやるそうです。
お参りに来てみませんか。
御利益がきっとありますよ。

Posted by くうちゃん at 13:14│Comments(2)
│今日のくんま
この記事へのコメント
この御守りは、これも、村おこしに関連して作られたのですか?。
御不動様には昭和40年台の前半位までは、老夫婦が住んで御不動様を管理していたと思います。当時は、熊の人口も多く、夜の熊商店街にはネオンが各商店の軒先にあった時代です。今は全部取り外してしまったのでしょうか?。その頃は、自家用車を持っている人がまだ少なかったので、当時の熊は各集落ごとに団結し独立した雰囲気さえありました。昭和40年頃は、水車や若杉荘のあたりは全部水田でした。一面にれんげの花が咲き、オタマジャクシが田んぼの中にすごく沢山いました。蛙の声もすごかった気がします。懐かしい昔の話です。
御不動様には昭和40年台の前半位までは、老夫婦が住んで御不動様を管理していたと思います。当時は、熊の人口も多く、夜の熊商店街にはネオンが各商店の軒先にあった時代です。今は全部取り外してしまったのでしょうか?。その頃は、自家用車を持っている人がまだ少なかったので、当時の熊は各集落ごとに団結し独立した雰囲気さえありました。昭和40年頃は、水車や若杉荘のあたりは全部水田でした。一面にれんげの花が咲き、オタマジャクシが田んぼの中にすごく沢山いました。蛙の声もすごかった気がします。懐かしい昔の話です。
Posted by 熊人 at 2012年06月23日 22:45
今頃になってご返事を書くことをお許し下さい。私はパソコンには弱く、この箇所があることを、今初めて知りました。これからは注意して見ますので、また感想など書き込んでいただければ嬉しいです。
このお守りは水車の里が出来た頃に出来たのではと思います。
水車の里を見守っていてくれています。
このお守りは水車の里が出来た頃に出来たのではと思います。
水車の里を見守っていてくれています。
Posted by くうちゃん
at 2012年12月27日 17:14
